---

ゾートロープを作ろう!

映画、アニメーションの先祖とも言われるアニメーションおもちゃ「ゾートロープ」を作って絵が動く仕組みを学ぼう!

  • プログラム概要 プログラム概要

    プログラム概要

  • イベントレポート イベントレポート

    イベントレポート

日時・会場

日時

令和5年10月14日(土)Saturday, October 14, 2023
【午前の部】10:30~12:30
【午後の部】14:30~16:30

会場

谷中区民館 多目的ホール(台東区谷中5-6-5)

Google map

Google map

プログラム内容

アニメーションおもちゃ、ゾートロープを作ってみましょう。
今回作ってもらうオリジナルのアニメは8コマの短いアニメですが、ずっと見ていたくなるでしょう。

作ったゾートロープはお持ち帰りいただけます。ぜひご家族やお友達にも見せてあげましょう!
おまけでマジックロールという視覚玩具も作ります。こちらは紙とペンがあればできるので、お家でもまねして作ることができます。

テレビや映画館などで普段見ているアニメはもっとたくさんの絵が必要ですが、仕組みは同じです。絵がなぜ動くのか、仕組みを勉強して、絵にいのちをふきこんでみましょう!

講師:坪井 健 (つぼい たけし)

イラストレーター/アニメーション作家/おもちゃ作家
1979年、三重県生まれ。2001年、大阪芸術大学芸術学部デザイン学科卒業。
シルエットや幾何学模様を使った切り絵のようなイラストレーション、アニメーションの制作や、手作り視覚玩具を使った展示、ワークショップなどを開催。

認定NPO法人芸術と遊び創造協会 おもちゃインストラクター

ゾートロープとは

映画、アニメーションの先祖と言われるアニメーションおもちゃ「視覚玩具」の一種。
回転させながら横に空いた隙間からのぞきこむと、順番に描いた中の絵が目の錯覚によってつながり動き出します。
パラパラマンガなどと同じように、少しずつ形が変わったり移動したりするというのが、アニメーションがなめらかに動くコツです。

講師からのメッセージ

自分の手で作って動かして見るアニメーションの面白さをぜひ体験していただきたいと思います。

アニメーターになった気分で自分だけのアニメーションを作りましょう!
絵が得意じゃなくても大丈夫!見本が描かれているので塗り絵感覚でも楽しめます。
奮ってご応募ください。

ご案内

  • ※内容、開始時間の変更ややむを得ず中止となる場合がございます。

※感染症対策について

  • 発熱等や体調がすぐれない場合はご来場をお控えください。
  • 実行委員会では、会場内の手指消毒用品等の設置や必要に応じた換気など有効な感染症対策を講じてまいります。
  • 感染症の状況により、急遽、プログラムが中止、運営方法が変更となる場合がありますので、予めご了承ください。

鑑賞・参加方法How to watch

お申し込み方法

◆◆お申し込みの受付を終了しました◆◆
WEBまたはハガキにて申し込み(1グループ2人まで)
【WEBでの申込み】
申込フォームより申し込んでください。
【ハガキでの申込み】
ワークショップ名、希望する回(午前/午後/どちらでもよい)、郵便番号、住所、参加者氏名(2名まで)、参加者年齢、保護者氏名、電話番号を記入して、下記に郵送してください。
  〒110-8615(住所不要)
  台東区役所 文化振興課内
  江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局
  「ゾートロープを作ろう!」受付係

【料金】
無料
【申込期間】
令和5年9月22日(金)必着
【対象】
小学生から中学生まで 
【定員】
各回30名
※申込み多数の場合は、抽選とさせていただきます。当選の発表は、ご案内の郵送をもってかえさせていただきます。

お問い合わせ

江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局Edomachi Taito Geirakusai Executive Committee
(台東区役所9階④番文化振興課内)
03-5246-1328(9:00~17:00、土・日・祝日を除く)

coming soon

芸楽祭 広報情報

芸楽祭の概要に関するチラシ・パンフレット(PDF形式)や、バナーを用意しております。
ご自由にダウンロードしてご利用ください。
We are prepared for leaflet,brouchure about outline and banners of Geirakusai.
Please feel free to dawnload the followings.

芸楽祭バナー The banner of Geirakusai

リンクフリーのバナーです。ご自由にご使用ください。 The followings are free banners.Please feel free to use them.

過去のイベント

  • 第五回
  • 第四回
  • 第三回
  • 第二回
  • 第一回

TOPへ戻る