---

演劇連携公演Theatrical Collaboration Perfomance
Onpuma「How to Make a Love Song」

観客も物語の一部に!言葉の壁を越えて紡ぐラブソングの奇跡
多言語と手話を取り入れた新作パフォーマンスが登場!コメディや音楽を交えながら、年齢・障がい・言語の壁を越えて楽しめる物語が、3つの言語と手話で展開されます。観客も物語に巻き込まれる参加型の演出で、楽しみながら「違い」と共に生きることを感じられる時間をお届けします。

  • プログラム概要 プログラム概要

    プログラム概要

  • イベントレポート イベントレポート

    イベントレポート

日時・会場

日時

令和7年10月28日(火)October 28 (Tuesday) 202513:30開演/19:00開演
令和7年10月29日(水)October 29 (Wednesday) 202513:30開演/19:00開演
令和7年10月30日(木)October 30 (Thursday) 202510:00開演

会場

SOOO dramatic!SOOO dramatic!
(台東区下谷1-11-15 ソレイユ入谷 1階)Soleil Iriya 1F, 1-11-15 Shitaya, Taito city

Google map

Google map

プログラム内容

あらすじ

親友の結婚式に向かうJは、トランジット先の地方空港で大火災により足止めされ、式に間に合わなくなってしまう。Jは結婚式で披露するはずだったオリジナルソングを何とか届けようと試みるが、連絡先に出た見知らぬ人物Oは言葉が通じず、次々と謎めいた要求を突きつけてくる。
一方、歌い手として招かれていた新婦の恩師・Sも別の交通機関で立ち往生中。曲も知らぬまま、突然「歌って録音して送ってくれ」と頼まれ困惑するが断る時間もない。新婦の妹で手話話者のEは、会場でOの不審な行動に気づき、姉の結婚式を守ろうと動き出す。空港、列車、式場――離れた場所で交錯する三人の物語。言葉の壁、文化の違い、不確かな状況のなかで、誤解や行き違いを乗り越えながら協力し、結婚式のためにひとつの「ラブソング」を作り上げていく。
この物語は、観客自身も空港の利用者や結婚式の招待客として参加しながら進行する、インタラクティブな演劇。終盤には完成した曲が披露され、そして終演後にはその録音がデータとなって観客のもとへ届けられる――舞台の記憶とともに。

出演者・スタッフ

出演者:ザン ヨウコ、中嶋元美 ほか
企画構成・音楽:奥田祐
構成台本:須貝英
ドラマターグ:友花/内田靖子
演出:須貝英
音響:中村嘉宏
制作・運営:金子侑加(あやめ十八番)、内田靖子
製作統括:奥田祐
主催:Onpuma

劇団概要

ミュージカル作家・作曲家の奥田祐によって2021年に設立。
舞台芸術の持つ「空間・時間の共有性」という利点を活かした表現を深く探求するとともに、言語に依存しない表現――音楽の超言語的機能と物語の共感性を融合させた作品づくりを続けている。

劇団サイト:https://onpuma.stage.corich.jp/

<ご案内>

  • ※出演者、内容、時間等は予告なく変更になる場合があります。
    また、感染症や天候等の事情により、急遽プログラムが変更・中止となる場合があります。予めご了承ください。

鑑賞・参加方法

お申し込み方法
令和7年9月22日(月)よりチケット販売開始予定
※詳細は後日お知らせします。
区民招待についてAbout Inviting Taito city Residents
区内在住・在勤・在学の方を抽選でご招待します。
※詳細は後日お知らせします 。

お問い合わせ

Onpuma
✉onpuma.info@gmail.com

coming soon

芸楽祭 広報情報

芸楽祭の概要に関するチラシ・パンフレット(PDF形式)や、バナーを用意しております。
ご自由にダウンロードしてご利用ください。
We are prepared for leaflet,brouchure about outline and banners of Geirakusai.
Please feel free to dawnload the followings.

芸楽祭バナー The banner of Geirakusai

リンクフリーのバナーです。ご自由にご使用ください。 The followings are free banners.Please feel free to use them.

  • 320px×91px
  • 1000px×200px
  • 1200px×340px

過去のイベント

  • 第一回
  • 第二回
  • 第三回
  • 第四回
  • 第五回
  • 第六回
  • 第七回

TOPへ戻る