2008年にジャグリングを学び始め、わずか2年でジャグリング全国大会へ出場。その後に出演した舞台の熱にあてられ、プロになることを決意。ヨーロッパへ渡り芸を磨いた。
ジャグリングだけに拘らず、興味があるものは何でも取り入れる。その幅広い技術とアイデアを組み合わせ、他人がやっていないような独自のパフォーマンスを行う。世界13ヵ国での公演実績あり。東京都公認ヘブンアーティスト。元ハウステンボス公認パフォーマー。

映画上映会とパフォーマーYAYA 氏によるジャグリングパフォーマンスを開催。
家族で楽しめる映画とパフォーマンスをお届けします。
「蔦屋重三郎ゆかりの地 台東区」マスコットキャラクター“つたいやん”も登場します!"Tsutaiyan," the mascot character of Taito Ward,the place associated with Tsutaya Juzaburo will also be making an appearance!




プログラム概要
イベントレポート
日時・会場
令和7年10月13日(月・祝)Monday, October 13, 2025
12:30開場 13:00開演 ※15:40終演予定
浅草小学校体育館
(台東区花川戸1-14-15)(1-14-15, Hanakawado Taito city)
プログラム内容
パフォーマーYAYA氏によるパントマイムやジャグリングパフォーマンス等の後、映画を上映します。

子どもも大人もみんなが夢中になれる!ミニオンシリーズ最新作!
グルーとミニオンの物語が史上最大の「超“新化”」を遂げる!

2008年にジャグリングを学び始め、わずか2年でジャグリング全国大会へ出場。その後に出演した舞台の熱にあてられ、プロになることを決意。ヨーロッパへ渡り芸を磨いた。
ジャグリングだけに拘らず、興味があるものは何でも取り入れる。その幅広い技術とアイデアを組み合わせ、他人がやっていないような独自のパフォーマンスを行う。世界13ヵ国での公演実績あり。東京都公認ヘブンアーティスト。元ハウステンボス公認パフォーマー。

@tsutaju_taito
(台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会公式Ⅹ)
つたいやんは「蔦屋」と「台東区」と「伝える」を合わせた名前です。
蔦屋重三郎をイメージさせる空飛ぶ不思議な黄表紙に乗り、
台東区の歴史・文化の魅力を全国に発信します。
鑑賞・参加方法
お問い合わせ
台風の影響が心配されましたが、浅草小学校体育館には多くの子ども達や親子連れが来場し、にぎやかな雰囲気の中で「まちかど映画会&親子向けパフォーマンス」が開催されました。
最初のプログラムでは、会場の子ども達の呼び掛けにより、「蔦屋重三郎ゆかりの地 台東区」のマスコットキャラクター“つたいやん”が登場しました。初めて目にする来場者も多く、興味津々な様子でした。続いて、“つたいやん”に関するクイズ大会を実施しました。1問目は「“つたいやん”の好きな食べ物は?」で、正解は「甘いもの」。特に和菓子が好物であることが紹介され、子ども達からも元気な声で回答が寄せられました。2問目は「服に描かれているお花は?」で、上野公園など台東区の象徴(区の木)である「さくら」がモチーフになっていることが紹介されました。3問目は「服の水色の部分は何を表しているか?」で、正解は「隅田川」。区民にとって馴染み深いモチーフで、“つたいやん”に愛着や親しみが増す機会となりました。クイズの合間には写真撮影会も行われ、多くの子ども達と触れ合いながら、笑顔あふれる記念撮影となりました。

続いて、パフォーマーYAYA氏によるジャグリングパフォーマンスが披露されました。摩訶不思議な鞄(モニター)を使ったパントマイムで来場者を釘付けにし、定番の「見えない壁」のコツを教わった後、会場の皆さんも自身の両手を使って一緒にチャレンジしてみました。続くボールジャグリングでは、ボールの数を増やしながら次々と繰り出される高度な技に大きな拍手と歓声が沸き起こりました。その後は、来場者と一緒に皿回しにも挑戦。一人も落とすことなく見事に成功し、会場は一体感に包まれました。最後はYAYA氏が最も得意とするボックスを使ったパフォーマンスで、音楽に合わせて自由自在にボックスを操りました。最初は3個から始め、最後には10個まで増やし、リズムよく繰り出される世界レベルの多彩な技に会場から大きな拍手と驚嘆の声が漏れ、あっという間に時間が過ぎていきました。

休憩をはさんだ後、小学校の体育館は非日常の映画館に早変わり。ステージ上に設置された大きなスクリーンでは、『怪盗グルーのミニオン超変身(日本語吹替版)』が上映されました。お馴染みのミニオンたちが繰り広げる笑いとアクション満載の物語に、子ども達は終始夢中。笑い声が響く中、スクリーンに釘付けとなり、すっかり映画の世界を楽しんでいました。

こうして、多彩なエンターテインメントに触れ、来場者にとって笑顔あふれる、思い出深い秋のひとときとなりました。
coming soon




芸楽祭の概要に関するチラシ・パンフレット(PDF形式)や、バナーを用意しております。
ご自由にダウンロードしてご利用ください。
We are prepared for leaflet,brouchure about outline and banners of Geirakusai.
Please feel free to dawnload the followings.